top of page

Q&A

よくある質問
鍼治療のセッション

Q&A

Q1   鍼灸ってどんなことをするの?

東洋医学である鍼灸は、体内を流れるエネルギーをコントロールする事で病気や症状を改善する医学です。

身体には『気』と『血』と『水』の流れがあり、その流れが滞ったり流れが早くなりすぎたりする事で病気になります。この考え方は病院などの西洋医学とはまた別の病理感なので、西洋医学でわからない病態も東洋医学では理解できる事もあります。

具体的には、髪の毛の10分の1ほどの細い鍼を使って、経絡という気の流れの道上にある経穴(ツボ)に刺激を与えます。鍼はとても細くほとんど痛みは感じません。

Q2   どんな症状に有効ですか?

【神経系疾患】

神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー

【運動器系疾患】

関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)

【循環器系疾患】

心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ

【呼吸器系疾患】

気管支炎・喘息・風邪および予防

【消化器系疾患】

胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾

【代謝内分秘系疾患】

バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血

【生殖、泌尿器系疾患】

膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎

【婦人科系疾患】

更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊

【耳鼻咽喉科系疾患】

中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎

【眼科系疾患】

眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい

【小児科疾患】

小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

 

上はWHOが認めてる有効疾患です

 

Sweepでは特にトップページの疾患が得意ですが、「なんとなくだるい」「体温が常に低い」「いつもイライラしてしまう」などの未病と呼ばれる状態を改善することが鍼灸指圧の特徴だと思います

 


Q3   着替えは必要ですか?

着替えはこちらで準備してあります、施術に際して特に必要なものはございません

 

 

Q4   鍼による感染の可能性はありますか?

Sweepではすべて使い捨ての鍼を使用しております、感染の可能性はありません

Q5   鍼は痛くないですか?何本くらい刺すのですか?

昔の鍼と違って、今の鍼はより強く・より細く・より滑らかになりました。ほとんど痛くありません。また鍼には独特の「響き」というものがあります。なれるととても気持ちのいいものです。

本数はあまり使いません。それは当院の治療は、刺しっ放しで電気を流すというような治療法を取っていないので、そんなに本数は必要としないという事です。

細さと長さの違う3~4本の鍼を場所によって使い分けています

 

大事なのは丁寧にひとりひとりの患者さんにあわせる気持ちと技術だと思っています

 

無理に鍼灸を勧めることはいたしません、、、、、でも鍼効きますよ(笑)

 

 

Q6   お灸は熱くないの?痕にはならないの?

昔は大きいもぐさを直接肌にのせて、10円玉くらいのやけどをさせるものがあったみたいですが(正直直接見たことはありません)、今はほとんどやっていないと思います

当院ではもぐさの下に塩や生姜を敷いた「関節灸」が主流です。このやり方だとまったく痕は残りません。

不妊症や逆子の治療の際に米粒の半分くらいの大きさの灸をすることがありますが、熱いというより「チクッ」とする感じです。痕もほとんど残らず、1週間くらいで消えてしまいます

Q7  指圧は整体とかマッサージとはちがうの?

違います。

ただそれは治療する側の考え方で、最近はボーダーラインが無くなってきているのかなと思います。でも違います。

特徴で言うと、マッサージは欧米で生まれたもので、本来直接肌に触れて行うものです。指圧は日本で生まれた手技療法で、手ぬぐいなどを使い、衣服の上から行うのが普通です。

整体・カイロプラクティク・中国気功などには統一された資格制度が日本にはないのではっきりしません。

​当院では指圧、あん摩、マッサージを症状に合わせて使い分けています。

Q8  痛いところに鍼やお灸をするの?

痛みにはいくつか種類があります。

激しく炎症をおこして痛い場合、血液等が流れず酸素不足によるもの、痛む部位以外のところに痛みの原因がある関連痛といわれる痛み、脳が作り出す痛みなど痛みにもいくつかの種類があります。それぞれで当然ですが、施術する場所がちがいます。

痛いところに施術する場合も、もちろんありますが通常全身のツボに施術します。『気』『血』『水』の流れをコントロールする事が鍼灸指圧の真骨頂です。

Q9  やせる鍼はありますか?やせるツボはありますか?

 

これもよくある質問です。

よく耳ツボダイエットというものがあります。耳にあるツボに鍼や金粒などをつけて食欲をおさえるといったものですが、効果にかなりの個人差がありますし、気分が悪くなる危険性もあり、あまりお勧めしません。

それよりもからだの代謝を上げ、肩こりなどを改善し、健康的に何の副作用もなくやせる事が可能な方法があります。しかしこれは特定のツボがあるわけではありません。

ご相談ください。

 

Q10  鍼灸治療が身体に合わないことはありますか?

 

基本的にはありませんが、鍼灸に対して恐怖心が強い方は慣れるまで時間が必要な場合があります。

しかし、そうではなくて「以前やったけど合わなかった」という方はその先生が未熟だったか、説明不足だったかだと思います。

治療後におこる「だるさ」や「ねむけ」は瞑眩反応といって、身体が回復する際におこることがある反応です。

患者さんひとりひとりに合わせた刺激で治療すれば合わないということはありません。

 

Q11  治療の間隔はどれ位ですか?

ぎっくり腰などの急性病であれば3日くらい連続で来ていただくこともあります。

 

通常そうでなければ、週1回から2回くらいで、症状がよくなるにつれ間隔をあけていかれるのがいいと思います。

 

特に症状がなくても日々の健康のケアのためにひと月かふた月にいちど来られる方もいます。

bottom of page