前立腺炎・間質性膀胱炎・頭痛・顎関節症・線維筋痛症・不妊症・自律神経失調症
あなたと共に本気で治す
鍼灸指圧Sweep
スウィープ
〒064-0804
北海道札幌市中央区南4条西9丁目1006-8
パワービル南4条1F
診療時間
午前 10:00〜13:00
午後 15:00〜21:00
祝日は 19:00まで
休診日
日曜日
最終更新日
2024/10/8
地下鉄東西線西11丁目から徒歩7分 地下鉄南北線すすきのから徒歩8分
過活動膀胱、間質性膀胱炎、骨盤痛症候群、など排尿トラブルでお困りの方はお気軽にご相談下さい。
Sweepは過活動膀胱専門の鍼灸院として、膀胱痛、排尿のトラブルなどに柔軟に対しています。
病院の泌尿器科に長い間かよっても改善しない、痛みや排尿トラブルでお困りの方はお気軽にご相談下さい。薬を飲み続けたくない場合にも、副作用や依存性のない鍼治療は最適です。
こんな方に選ばれています
年齢のせいだからとあきらめている ⇨ 年齢に関わらず効果があります
薬を飲み続けたくない ⇨ 副作用のない治療法です
過活動膀胱は治らないと思っている ⇨ 完治した患者さん多数
整体やマッサージでも効果がなかった ⇨ 鍼灸治療独自の効果があります
良くなったり悪くなったりを繰り返す ⇨ 体質を改善し根本から治療します
治療方針
Sweepは全身を診て過活動膀胱を改善させます。症状のある所にだけアプローチしても根本的な治療にはなりません。
Sweepのやり方
-
過活動膀胱を独自理論で分類
-
全身を診て、原因を特定
-
直接触れられない深層筋にもアプローチ
-
内蔵の働きを整える
-
自律神経症状も改善
安全な理由
-
100%ハリは使い捨て
-
消毒を徹底しています
-
国家資格の鍼灸師が行ないます
病院では『原因不明』でも身体には表れています
病院で受ける検査は大変重要ですが、異常が見つからなければ『原因不明』として扱われ、効果がないにも関わらず処方された抗生物質などの薬を飲み続けることになります。
病院では、筋肉の緊張やコリ、姿勢の問題が見逃されてしまいます。当院では、病院の検査では解らない身体の信号をしっかりと捉えて治療します。
過活動膀胱とは
過活動膀胱の症状
過活動膀胱症状質問票OABSS
過活動膀胱の原因
蓄尿障害と排尿障害
過活動膀胱の根本的原因
過活動膀胱の治療
気をつけるべき生活習慣
過活動膀胱の鍼灸の効果
過活動膀胱とは
突然起こる我慢できない尿意
通常の尿を我慢した際の強い尿意とは違います
過活動膀胱とは、何らかの原因で膀胱の排尿や蓄尿機能が正常に働かなくなってしまう病気で、必ずしも器質的変化を伴わない、膀胱の機能性疾患です。
以前は尿流動体検査や膀胱内圧測定などの検査が重要視され、異常が見つけられなければ過活動膀胱と診断されませんでしたが、最近はガイドラインが改定され、尿意切迫感という主観的症状を重要視するようになりました。それにより、膀胱炎など他の病気の所見がみられない場合は過活動膀胱と診断されるようになりました。
日本では40代以上の男女の12パーセント、約800万人の患者さんがいると言われています。
過活動膀胱の症状
-
切迫性尿失禁(せっぱくせいにょうしっきん)
-
尿意切迫感(にょういせっぱくかん)
-
昼間頻尿(ちゅうかんひんにょう)
-
夜間頻尿(やかんひんにょう)
切迫性尿失禁
突然我慢できないほどオシッコに行きたくなり、我慢しようとしてもオシッコが漏れてしまう
尿意切迫感
突然我慢できないほど強くオシッコに行きたくなる
昼間頻尿
日中に何回もオシッコをしたくなる(8回以上)
夜間頻尿
寝ている間にオシッコがしたくて起きてしまう(1回以上)
以上のような症状がある場合は過活動膀胱の疑いがあります。
過活動膀胱症状質問票(OABSS)
以下の症状がどれくらいの頻度でありましたか?この1週間のあなたの状態に最も近いものを、一つだけ選んで、点数の数字を丸で囲んでください。
質問 症状 点数 頻度
朝起きてから寝るときまでに、何回くらい尿をしましたか?
0 7回以下
1 8〜14回
2 15回以上
1
0 0回
2
夜寝てから朝起きるまでに、何回くらい尿をするために起きましたか?
1 1回
2 2回
3 3回以上
0 無し
1 週に1回より少ない
3
急に尿がしたくなり、我慢が難しい事がありましたか?
2 週に1回以上
3 1日1回くらい
4 1日2〜4回
5 1日5回以上
0 無し
4
急に尿がしたくなり、我慢出来ずに尿をもらすことがありましたか?
1 週に1回より少ない
2 週に1回以上
3 1日1回くらい
4 1日2〜4回
5 1日5回以上
合計点数 点
あくまで目安ですが、質問3(尿意切迫感)が2点以上(週に1回以上)かつ合計点数が3点以上で過活動膀胱と診断されます。
過活動膀胱の原因
過活動膀胱には大きく分けて、上位中枢(脳)の異常や、下位中枢(仙髄)の異常、または脳と膀胱を結ぶ神経の異常で起こる『神経因性』と、そのほかの原因で起こる『非神経因性』のものがあります
神経因性過活動膀胱
脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患の後遺症、パーキンソン病や変性症などの脳の障害、脊髄損傷や多発性硬化症などの脊髄の病気の後遺症により、膀胱に送られる信号(膀胱の内圧の調節や尿道の筋肉の調節)の不調和が起こり頻尿や切迫尿、尿失禁が引き起こされます。
非神経因性過活動膀胱
上記の神経因性以外の原因で起こっているのが非神経因性過活動膀胱です。出産や加齢などで膀胱を支える骨盤底筋の働きが低下した場合もこれに含まれます。また病院の検査でわからない場合(原因不明)もこれに該当し、現在最も多くの過活動膀胱は原因不明だと言われています。
蓄尿障害と排尿障害
排尿の異常には尿失禁、頻尿、切迫尿、オシッコが出ずらい、残尿感、蓄尿時の痛みや違和感、排尿時の痛みや違和感など様々な症状があります。それらの原因になる排尿機能の障害には大きく分けて『蓄尿障害(尿をためる際の問題)』と『排尿障害(尿を出す際の問題)』の二つに分けられます。自分の症状が蓄尿障害なのか排尿障害なのかを知っておくことは治療においても大変重要です。
蓄尿障害
尿をためておく際の障害で、正常の人なら普通に生活している排尿以外の時間は蓄尿を無意識に行っています。一般に排尿障害と言われる患者さんのほとんどはこの蓄尿障害であることが多く、尿失禁でも尿を我慢できずに漏らしてしまうのは蓄尿障害になります。
◆膀胱機能◆
過活動膀胱(膀胱が勝手に収縮する)
膀胱弾力性の低下
膀胱容量の低下
◆尿道機能◆
尿道がゆるい:尿道括約筋不全、尿道過活動
排尿障害
尿を出す際の障害でパーセンテージ的には蓄尿障害よりも少ない。尿失禁でも尿を出しきれないで漏れるのは排尿障害になります。
◆膀胱機能◆
無収縮(膀胱が収縮しない)
排尿筋低活動
◆尿道機能◆
閉尿(尿道が閉じてしまう):前立腺肥大症
過活動膀胱の根本的原因
共通しているのは血流の悪さ
Sweepで数多くの患者さんを診ている中で原因不明とされる過活動膀胱の根本的原因が少しずつ見えてきました。様々なタイプがある過活動膀胱ですが、共通して言えるのが血流の悪さでしょう。ストレスや運動不足、それに下半身の冷えなどでひき起される血流の悪さは顔色や肌の張り、そして脉(みゃく)に顕著に現れています。
部分的には骨盤内のうっ血
そんな中で直接的に症状が現れる一番のポイントは骨盤内のうっ血です。うっ血とは簡単にいうと血液がうまく流れない状態で、その状態が続くと細胞一つ一つが酸素欠乏の状態になり、痛みや違和感につながります。
骨盤の内側には膀胱や尿道などの臓器や筋肉・骨・神経・血管等が複雑に存在していて、うっ血の影響を受けやすい構造になっています。
また、長時間の車の運転や事務仕事などもお尻が圧迫され骨盤底筋群がコリを起こし、うっ血の原因になります。
頻尿または切迫尿は骨盤底筋群等の下半身の筋肉のコンディションの低下に大きな原因があります。
人間は二足歩行の動物ですので下半身の筋肉の状態が悪くなると、重力の影響でどうしても血液やリンパ液の循環が悪くなり、それが骨盤内のうっ血を引き起こします。
頻尿等の症状は尿道や膀胱に小さな傷がついたり、硬くなったりして蓄尿の神経の感受性が上がっている状態と考えられますが、骨盤内のうっ血も多くの場合関係してると思われます。
筋肉等のコンディションというのは日々の生活の中で変化していくものですし、なかなか数値化することが出来ませんが、直接触れれば変化を知ることができます。そしてそれは西洋医学より東洋医学が得意とする部分でしょう。
過活動膀胱の治療
基本は血流の改善
まずベースとなる治療は全身の血流の改善を目的とした治療になります。上にも記したように膀胱炎で来院される方はどのような病態であれ全身の血流の悪さという部分で共通しています。具体的には呼吸が深く出来るように、背中や肩に施術したり、下半身の冷えをとるため足のツボを使ったりします。
痛みを抑える治療
鍼灸には痛みを抑える効果があります。 詳しくはこちら 鍼はなぜ効くのか
方法としては、直接痛みのある部位に打つ場合と、遠隔に『気を引く』方法等があります。
骨盤の深層筋にもアプローチします。「ズーン」という響きがあり、即効性があります。
体質を変えるための治療
胃腸を含めた内蔵を活性化し正常化する治療をします。
まずは顔色、声、脈、お腹、腰、足などをみてその人の状態を確認し、体質を変えていく鍼を打ちます。使うツボは手や足のツボになります。また膀胱は東洋医学的には腎と密接な関係があり、腎の気を補う事も大変重要です。この場合の腎は腎臓も含めた働きや経絡のことで、腰周りを中心に足の先まで続いています。鍼を刺し、灸をすえる事で、筋肉が緩み筋線維がめざめ、血液とリンパ液が流れ、腎臓をはじめとする内臓の働きが活発になり、身体の水分代謝が改善されます。
腰の治療
また膀胱炎の方はおおかた腰痛も持っていて「私は腰は痛くないです」という方も触ってみると非常に硬くなり、色も黒ずんでいたりします。これは腰の腰椎や仙骨が癒着し、固まり、痛みも感じないくらいに麻痺してしまっている状態です当然腎の働きも悪くなっています。こういう患者さんは腰の治療が非常に重要です。
また、膀胱炎と言われている病態のなかには陰部神経の神経痛が要因として大きく関わっている場合もあります。いずれにしても、鍼灸の得意とする分野です。
当院では治療を普通週に1回くらいの間隔で行っていき、早い方だと数回で痛みなどが半減してしまいます。こじらせた状態の方では長くかかることもありますが大体3ヶ月くらいをメドに通っていただきます。
基本はそれぞれのからだを診てのの治療になりますのでお気軽に相談してください。
気をつけるべき生活習慣
・ 身体を冷やさない
・ 長時間の座りっぱなしはさける
・ 冷たいものはさける
・ ストレスをためない
・ アルコールを取り過ぎない
・ 適度な運動を心がける
過活動膀胱の鍼灸の効果
日本ではあまり知られていませんが、過活動膀胱は世界保健機関(WHO)で鍼灸の適応症として公式に鍼灸治療の効果が認められています。
当院でも多くの過活動膀胱に悩む方が来院されますが、「病院で駄目だったので諦めかけてました」と効果を実感された患者さんの声を多くいただいてます。
もちろん患者さん一人一人の病状、体質によって効果が現れるまでの治療回数や時間には個人差があります。しかし、逆に言うとその個人差に対応していけるのが鍼灸等の東洋医学のすばらしさだと思います。
長い間、過活動膀胱に悩んでいる方、病院での治療では効果がなかった方には是非一度鍼灸治療をお試しされる事をお勧めします。